ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年12月24日

角田山ハイキング

黄色い星青い星ピンクの星クリスマスツリークラッカークリスマスツリークラッカークリスマスツリークラッカー黄色い星青い星ピンクの星

クリスマスイブに、
こんな記事をUPしていいものか。。。


でも、UPしちゃうんですね~テヘッ

だって、
きのう、クリスマスパーティー
やっちゃったんだもんっ!


  ・
  ・
  ・

おっほん!え~、失礼しました!忘れてください。。。

  ・
  ・
  ・
それでは、記事へどうぞ!



以前、国上山のハイキングの記事をUPしましたが、その、前振りの出来事があったんですねニコニコ

実は、国上山(くがみやま)の前に角田山(かくだやま:標高482m)をハイキングしてまして。。。今回は振り返り記事になってます。。。

写真もたくさん貼りつけましたから、ご自分で登った気分になって頂けたら幸いです。。。ニコニコ

。。。このブログ始める前の出来事ということで。。。




角田山ハイキング

今年の10月19日(日)に角田山に登ってきましたっ!

角田山ハイキング
角田山には七つの登山コースがあります。

今回は灯台コース!(右の図クリックしてね!)

4年ほど前に、何も知らず、

家族で登ろうとしましたが、

尾根伝いに登山道が続き、

子供連れ(末っ子がまだ幼稚園)では難しく、

途中で、断念した思い出があります。

調べると、角田山の登山コースの中で、最も難易度が高いようで・・・

あれから、いつかはリベンジしたいと思いつつ、今日に至ります。

ということで、今回の登山のレポートですっ!
  ・
  ・
  ・
こちらから、どうぞ!
  ↓
その日は、新潟知事選の投票日だったので、速攻で投票を済ませて、

自宅を出たのが午前9時!

角田岬灯台近くの駐車場に着いたのが午前10時!

今回、地元の友人に同伴してもらえることになりました。

写真も撮ってもらえそうですニコニコ



早速、身仕度を整え、スタートです。



これが、角田岬灯台っ!まず、一枚っ!
角田山ハイキング


おっと、いきなり名勝ですかっ!
角田山ハイキング


なんでも、源義経が頼朝に追われて
平泉に逃げる時、船ごと隠れた洞窟だとか・・・
トンネルをくぐり、
角田山ハイキング


雰囲気ありますなぁ!
角田山ハイキング


後ろを振り向くと、洞窟が・・・
あの洞窟(写真左側)が名勝「判官船かくし」でしょうか?
角田山ハイキング


灯台へ向かう階段があり、登ります!
角田山ハイキング


灯台が見えてきましたっ!
角田山ハイキング


灯台に着きましたっ!すでに、息が切れ!
角田山ハイキング


休憩がてら、写真を撮りますっ!
角田浜がよく見え、浜茶屋が並んでます!で、一枚っ!
角田山ハイキング


反対側は海が青くっ!
角田山ハイキング


そして、こっちが、登山道っ!
角田山ハイキング


では、登りますかっ!で、撮ってもらいっ!
角田山ハイキング


いきなり、写真多っ!そう言わずに、お付き合いを・・・・



灯台までで、息が切れた二人!

これからがやっと本番です。

膝痛の話などしながら、途中、途中で写真をとったり・・・

行き交う人に挨拶をしたり、

また、休憩したり・・・


尾根伝いに道が続きます!
角田山ハイキング

私は携帯でブログ用の写真をとります!
角田山ハイキング

で、撮った写真が、これっ!
角田山ハイキング
下に、シーサイドライン(道路)が見えます。

いま来た道を一枚っ!
角田山ハイキング

進行方向で、一枚っ!
角田山ハイキング

けっこう、アップダウンがあります。
そして、このコースの一番の難所と思われるのが、
岩場っ!ちょっと怖いかも!
角田山ハイキング

ところどころで、写真を撮ります。
角田山ハイキング

岩場も無事通過っ!平坦な道にっ!
角田山ハイキング
すでに、とっくに疲れきっているので、
「着いたーーっ!」と叫びたくなりました。

が、そう甘くはないのが現実でしてっ!

また下りっ!
角田山ハイキング


そして、また上りっ!
角田山ハイキング

ここで、重大な失敗に気付きました!

なんと、燃料のアルコールを忘れてきたっ!ガーン

頂上で、インスタントラーメンを煮て食べようと思っていたのにっ!

「悔しいですっ!」(ザブングル風に)

気をとりなおして、先に進むしかなく・・・


さらに、もう一枚っ!撮ってもらい!
角田山ハイキング

二人で、
「まだらろっか!」方言っす!
「まだだろうか!」みたいな!
などと、ぼやきながら・・・

やっと、登山コースの合流地点にっ!
角田山ハイキング
ここまで、2,100mも歩いてきたんだ!
で、
山頂まではっ!
角田山ハイキング
747mですかっ!まだそんなにっ!


とりあえず、進みます!

多少のアップダウンはありますが、灯台コースほどではなく、

順調に進み!そして、変化が!


木の道が・・・
角田山ハイキング

そして、ほどなく、ゴーーールっ!
角田山ハイキング

山頂は広々してましてっ!で、一枚っ!
角田山ハイキング

さっそく、昼食にします。

まずは、マットを敷いて、テーブルを出して、

おにぎりをだして・・・

しかーーーしっ!

燃料を忘れたことがとても悔やまれます・・・

と、かなりブルーになっていると、


ジャーーーン!
角田山ハイキング
これは・・・、ビアテイスト飲料っ!
おおっ、友よっ!

「ビールとも思ったんだけど、車らっけねぇ。」(友人)

「とんでもねえてっ!最高らてっ!」(私)

などと、会話を交わしっ!

「乾杯っ!」「うめえっ!」

そして、おにぎりをたべます。


。。。やはり悔しいので、
ストームクッカーを出してみたり・・
角田山ハイキング
燃料さえ忘れてこなければ・・・ラーメン食えたのにっ!

コーヒーだって飲めたのにっ!
角田山ハイキング
とりあえず、水でやってみるかっ!


よく溶かせば、なんとか飲めるかもっ!
角田山ハイキング
ちなみにユニクロのヒートテック着てますデス。。。


しばらく、休憩をし、片付けて、

頂上を探索することに。


紅葉もし始め。
角田山ハイキング


観音像や横山太平翁象があり。
角田山ハイキング

ちなみに、横山太平翁って。。。調べてみると。。。
信濃川が新潟市内で大きく屈曲するのですが、
関屋分水の必要性を説き、
それを昭和50年に実現した功労者だそうです。
また横にある観音像も翁が 奉納したものだそうです。。。


そして、記念に、一枚、撮ってもらいっ!
角田山ハイキング


下山することにっ!
角田山ハイキング


では、いきますかっ!
角田山ハイキング


途中で、一枚っ!
角田山ハイキング


難所の岩場もなんとかクリア!
角田山ハイキング

「よお、登ったてっ!」方言っす!
(よく、登ってきたね!)みたいな
「こんげとこ登ってきたっけっ!」方言っす!
(こんなところ登ってきたかな!)みたいな

またまた、アップダウンを繰り返しっ!
角田山ハイキング


休憩したり、写真をとったり!
角田山ハイキング


ススキ越しに日本海が輝いています!
角田山ハイキング


なにげに、一枚、撮られてたりっ!
角田山ハイキング


とうとう、灯台にたどり着きっ!で、アップで一枚っ!
角田山ハイキング


角田浜まで降りて、海抜0m付近で、一枚っ!
角田山ハイキング


海をバックにもう一枚っ!
角田山ハイキング

いやあー、お疲れ様でした!

ということで、車に戻り、着替えます!

汗かきの私はパンツまで着替えることにっ!

人目を気にしながら、着替えました!


だれも、見てないよなっ!でも、撮られてました!テヘッ
角田山ハイキング



今回のレポートは写真がいっぱいでした!

同伴してくれた友人に感謝ですニコニコ

弥彦山脈のメインの山は3つあり、残るは国上山(くがみやま)!

(ちなみに、角田山の前に、単独で、弥彦山を登ってまして。。。)

登っておかないと、良寛さんに怒られそうですが・・・

もう少し、紅葉が進んだら、考えようかな・・・

それに。。。山頂でラーメン食べれなかったし。。。

。。。ということで、
後日、国上山にも登ったわけです
ニコニコ


おしまい!




同じカテゴリー(ハイキング)の記事画像
弥彦山の山頂でもぞもぞ。。。
20万PV越えちゃってました(^^ゞ
国上山ハイキングレポート
国上山八イキング
同じカテゴリー(ハイキング)の記事
 弥彦山の山頂でもぞもぞ。。。 (2012-08-29 07:45)
 20万PV越えちゃってました(^^ゞ (2009-10-19 16:04)
 国上山ハイキングレポート (2008-11-09 20:55)
 国上山八イキング (2008-11-09 09:46)
Posted by チーズマン佐藤 at 18:35│Comments(16)ハイキング
この記事へのコメント
こんばんは!

サングラス越しとはいえチーズさん発見!
って感じですよ^^

それにしても燃料忘れは残念でしたね~^^;

ストームクッカーも持ちマグも持ちラーメン・コーヒーも持って山頂まで登って燃料忘れ‥‥。

悔やんでることを繰り返すな!!って怒れれそうですね(笑)
スイマセン^^;
Posted by kaonkaon at 2008年12月24日 19:06
★kaonさん

こんばんは(^。^)

ま、こうやって、次に繋がる何かをやらかすってのも、いいのかなと思っているのですよー(爆)
おかげで、国上山に登ることができたし。。。みたいな。。。何事もいいほう受け止めようかと(笑)
Posted by チーズチーズ at 2008年12月24日 19:44
こんばんは。。。

かなり魅力あるトレッキングコースですね!
山あり、岩あり、海あり、洞窟あり、こりゃ~はまるわなぁ~
でもかなり険しいコースなのにチーズさん疲れた顔せず笑顔・・・
カメラ目線ですかぁ~?

埼玉のいなか方言で・・・
 『んだば、往復でどんくれ~かかんだべ~?』
トレッキングもいいなぁ~なんて・・・
埼玉の秩父はちょっとネ~!

チーズさん・・・さすがマルチですネ!
Posted by ありの巣パパ at 2008年12月24日 20:19
燃料忘れは残念でしたね~
トレッキングして山頂でラーメン&コーヒー
いいですねぇ、家の子たちがもう少し大きくなったら
一緒に行って見たいです。
Posted by ともっち at 2008年12月24日 20:34
★ありの巣パパさん

こんばんは。

秋のトレッキングは気温も高くないし、爽快だったですよ(^。^)

写真撮ったり、休憩したりで、マイペース登山ですので、山頂の休憩時間を省くと往復3時間くらいでしょうか。。。
Posted by チーズチーズ at 2008年12月24日 22:10
★ともっちさん

こんばんは。

ラーメン&コーヒーの二人分の水も2Lザックに入れていったんですよ。。。(汗)
ほんと、悔しかったですよ(>_<)

いつか、弥彦山脈の縦走トレッキングしてみたいと思います(^。^)
Posted by チーズチーズ at 2008年12月24日 22:19
こんばんは~

いや~、良いですね~!
もと、山岳部(ウソ)の血が騒ぎます(笑)
(実は、ワンゲル部)

どんな山でも、頂上付近からの景色は、最高ですね~!
Posted by りーコパパりーコパパ at 2008年12月24日 22:42
★りーコパパさん

こんばんは。

へ~ 山岳部なん。。。
なんやて~ワンゲル部かいな。。。

って、ワンゲル部って、山岳部とどう違うんでしょうか。。。素人の私には???

で、ネットでチェックしておきました(^。^)

ワンゲル部の方が幅広く活動出来て楽しそうですね(笑)

景色はサイコーでした(^。^)
Posted by チーズチーズ at 2008年12月24日 23:10
こんばんは(*^。^*)

おーチーズさん発見(笑)

 想像していた雰囲気と違います(^^)!

写真一杯で楽しそうな雰囲気が伝わって参りました♪

 
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2008年12月24日 23:40
★piyosukeファミリーさん

こんばんは(^。^)

想像して頂いていた私はどんなかんじだったんでしょう(^-^)

あるときは。。。ワイルドな中年キャンパー。。。

そしてまた、あるときは。。。親バカキャンパー

しかしてその実体は

その辺に転がっているフツーのおやじです(爆)
Posted by チーズチーズ at 2008年12月24日 23:49
こんばんは~

写真タップリで登った(進んでいく)気分になれますね。
それにしても良い天気!
気持ちよさそうですね~

ヒートテックはウチも愛用です(^-^)
Posted by ツラレツラレ at 2008年12月25日 02:00
★ツラレさん

おはようございます。

登った気分、味わえましたか(^。^)

あの時はいい天気でした(ハイキング日和)!
ほんと、爽快でした。

ヒートテックはいいですね(^。^)
Posted by チーズチーズ at 2008年12月25日 06:27
おはようございま^^

アルコール忘れたのは残念でしたが

海を望みながらのハイキング

天気もよくて最高ですねぇ^^

あぁ・・・アルコールさえあれば・・・(爆)
Posted by simojisimoji at 2008年12月25日 08:25
★simojiさん

おはようございます。

ふだんはよく晩酌で補給してるんですけどねぇ。。。アルコール(爆)

肝心な時に、忘れてしまって(+_+)

ま、天気が良かったんでOKかな。。。(^.^)
Posted by チーズチーズ at 2008年12月25日 10:26
こんにちは。

おおっ、ほぼ顔出しですね。

確かに小さな子供ではちょっと厳しそうなコースですが、いい所ですね。
でもこんなふうに海が見えるコースを歩いてみたいですよ。

ここら辺だと海辺は砂浜の海岸線で、山が無いんですよ。

自分も山の上でラーメン食べたいですぅ~。
Posted by とーととーと at 2008年12月25日 11:11
★とーとさん

こんにちは。

結構、楽しめるコースです(^.^)

山好きの人は、雪解けのころ、雪割草とか、カタクリとかを見にこの山に訪れるみたいです。。。地元では人気のある山です(^.^)

山頂で、ラーメン。。。燃料忘れに気を付けましょう(自爆)
Posted by チーズチーズ at 2008年12月25日 12:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
角田山ハイキング
    コメント(16)