2010年08月06日
飯盒で玄米を炊くのだ!
二ヶ月ほど前から。。。
玄米ごはんを食べるようにしてるんです!!
以前、ちょこっと、記事にしたことがありますが。。。
ちなみに、私以外の家族はフツーに白米を炊いて食べてます。。。
なので、炊飯器は白米を炊くのに使っちゃってるんで。。。
飯盒を使って炊くことにしています!!
もっとも、毎回一人分炊くのは面倒なんで、
シェラカップ二杯分(大体3合くらいかな)を炊いてるんです。。。
ということで。。。
チーズ流『飯盒で玄米を炊く方法』をレポしちゃいます

興味のある方は。。。
こちらへどうぞ!
↓
まずは。。。
朝起きたら。。。
記事トップの写真のように、玄米をシェラカップ2杯分飯盒に入れちゃいます!
で、
軽く、水洗い。。。
ちなみに、私の購入している玄米は、生産者がしっかり管理販売してるんで、小石やゴミの混入はないですね(*^^)v
で、吸水させるために水を入れちゃいます!

このくらいね
あっ 食塩を少々入れましたよ!
で、蓋をして、じゃまにならないところに放置!!!
後は、朝食食べて、出勤!
。
。
。
。
暑い中、汗をかきながら仕事して。。。
。
。
。
。
ビール飲みてぇ~~と思いながら、帰宅!!
しか~~し、玄米を炊かなきゃね!
ビールはしばしお預け(T_T)
玄米の吸水具合を見てみましょう!
飯盒の蓋をあけて。。。

これじゃ、あんまし、分かんないですね!
玄米はこんな感じに、なってます!

吸水して、膨れてますね!
ちなみに。。。

左が吸水後の玄米、右は吸水前の玄米!
吸水させると、全体に膨らむし、胚芽のところが特に膨らんで発芽の準備完了って感じでしょうか
最低でも6時間ほど、吸水させた方がいいみたい。。。
ま、朝仕込んでおけば、自然と6時間以上吸水させることになるよね!!
で、いったん、水を切り。。。
改めて、炊飯用の水加減をします!
シェラカップでなみなみ2杯と半杯。。。ってところでしょうか。。。
この辺は、感どころです!
あっ 食塩を少々入れましたよ。。。
いろいろ、玄米の炊き方調べたら、食塩を少し入れて炊いた方が美味しいそうです。。。
で、火にかけます!

シェラカップに水を入れて重石代わりに蓋の上にのせてます。
火加減は強火でガンガン炊きます!
ちなみに、
白米と違って、中の水が糊状にならないので、ガンガン炊いても、吹きこぼれる心配はないです!
でも、万が一ってことがあるんで、いつも見守っています(笑)
火にかけて沸騰してから20分くらいで。。。
飯盒の中の水が無くなったのか。。。
チリチリ、パチパチ言ってきます!
ここで、火から下ろします。
蓋を取ってみましょう!
あっ ここで、蓋の裏側についた水滴が中に落ちないように気を付けましょう。。。

蟹穴が出来てます(*^^)v
でもね。。。
この時は、まだ、アルデンテ状態なんです。。。
一度、ざっくり玄米を混ぜて。。。
キッチンペーパーを三枚重ねしたもので中蓋にして。。。
蓋をして、蒸らします!!

キッチンペーパーが中の余分な水分を取ってくれるのと。。。
蓋の密閉度が増して、良く蒸れてくれるんです(*^^)v
蒸らし時間は15分~20分くらいかな。。。
この間に、シャワーを浴びて、冷えたビールを飲んだり。。。
そろそろ、夕飯の準備も整った頃。。。
蓋をあけて、混ぜ混ぜ。。。

茶碗によそって。。。

ごま塩かけて。。。
アップで!!!

ふっくら、美味そうに炊けてるでしょ!
ちなみに、梅干しで食べても美味いです!
玄米ご飯は一口100回噛むイメージで食べてます。。。
つまり、満腹中枢が正常に働くんでドカ喰い防止になります
あっ 飯盒はこいつを使ってま~す!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハイフロン加工丸型ハンゴー(5合炊き)
内部がハイフロン加工してあるんで、
こびりつきにくいし、洗うのも楽です!
お焦げも、取れ安いですよ(^O^)/

朝起きたら。。。
記事トップの写真のように、玄米をシェラカップ2杯分飯盒に入れちゃいます!
で、
軽く、水洗い。。。
ちなみに、私の購入している玄米は、生産者がしっかり管理販売してるんで、小石やゴミの混入はないですね(*^^)v
で、吸水させるために水を入れちゃいます!
このくらいね

あっ 食塩を少々入れましたよ!
で、蓋をして、じゃまにならないところに放置!!!
後は、朝食食べて、出勤!
。
。
。
。
暑い中、汗をかきながら仕事して。。。
。
。
。
。
ビール飲みてぇ~~と思いながら、帰宅!!
しか~~し、玄米を炊かなきゃね!
ビールはしばしお預け(T_T)
玄米の吸水具合を見てみましょう!
飯盒の蓋をあけて。。。
これじゃ、あんまし、分かんないですね!
玄米はこんな感じに、なってます!
吸水して、膨れてますね!
ちなみに。。。
左が吸水後の玄米、右は吸水前の玄米!
吸水させると、全体に膨らむし、胚芽のところが特に膨らんで発芽の準備完了って感じでしょうか

最低でも6時間ほど、吸水させた方がいいみたい。。。
ま、朝仕込んでおけば、自然と6時間以上吸水させることになるよね!!
で、いったん、水を切り。。。
改めて、炊飯用の水加減をします!
シェラカップでなみなみ2杯と半杯。。。ってところでしょうか。。。
この辺は、感どころです!
あっ 食塩を少々入れましたよ。。。
いろいろ、玄米の炊き方調べたら、食塩を少し入れて炊いた方が美味しいそうです。。。
で、火にかけます!
シェラカップに水を入れて重石代わりに蓋の上にのせてます。
火加減は強火でガンガン炊きます!
ちなみに、
白米と違って、中の水が糊状にならないので、ガンガン炊いても、吹きこぼれる心配はないです!
でも、万が一ってことがあるんで、いつも見守っています(笑)
火にかけて沸騰してから20分くらいで。。。
飯盒の中の水が無くなったのか。。。
チリチリ、パチパチ言ってきます!
ここで、火から下ろします。
蓋を取ってみましょう!
あっ ここで、蓋の裏側についた水滴が中に落ちないように気を付けましょう。。。
蟹穴が出来てます(*^^)v
でもね。。。
この時は、まだ、アルデンテ状態なんです。。。
一度、ざっくり玄米を混ぜて。。。
キッチンペーパーを三枚重ねしたもので中蓋にして。。。
蓋をして、蒸らします!!
キッチンペーパーが中の余分な水分を取ってくれるのと。。。
蓋の密閉度が増して、良く蒸れてくれるんです(*^^)v
蒸らし時間は15分~20分くらいかな。。。
この間に、シャワーを浴びて、冷えたビールを飲んだり。。。
そろそろ、夕飯の準備も整った頃。。。
蓋をあけて、混ぜ混ぜ。。。
茶碗によそって。。。
ごま塩かけて。。。
アップで!!!
ふっくら、美味そうに炊けてるでしょ!
ちなみに、梅干しで食べても美味いです!
玄米ご飯は一口100回噛むイメージで食べてます。。。
つまり、満腹中枢が正常に働くんでドカ喰い防止になります

あっ 飯盒はこいつを使ってま~す!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハイフロン加工丸型ハンゴー(5合炊き)
内部がハイフロン加工してあるんで、
こびりつきにくいし、洗うのも楽です!
お焦げも、取れ安いですよ(^O^)/

Posted by チーズマン佐藤 at 13:10│Comments(10)
│飯盒で炊飯
この記事へのコメント
こんばんは!!
玄米ごはんですね。
詳細なこれなら私でも炊けそうです(^^;)
飯盒買いに行こう(^_^)v
玄米ごはんですね。
詳細なこれなら私でも炊けそうです(^^;)
飯盒買いに行こう(^_^)v
Posted by kazxpp
at 2010年08月06日 19:11

これなら 独り玄米いけますね。
詳細なレポありがとうございます。
飲んでもちゃんと食べるんですね ^^
詳細なレポありがとうございます。
飲んでもちゃんと食べるんですね ^^
Posted by WindyJv at 2010年08月07日 15:10
★kazxppさん
おはようございます(^。^)
炊きこむときの水加減は。。。
お好みの炊き加減になるように、何度か試して下さいね!
しっかり吸水させれば何とかなりますよ(^v^)
おはようございます(^。^)
炊きこむときの水加減は。。。
お好みの炊き加減になるように、何度か試して下さいね!
しっかり吸水させれば何とかなりますよ(^v^)
Posted by チーズ
at 2010年08月09日 07:48

★WindyJvさん
おはようございます(^。^)
独り玄米。。。いけますよ(笑)
炊きこみの際の水加減は、何度かやってみて自分の好みの炊き加減になるように試行錯誤が必要です!
今日は上手くいったとかダメだったとか。。。(笑)
ははは。。。
シャワー後に冷えたビールをグビっと飲んで、その後はしっかり食べてます(笑)
あっ 発泡酒だった(爆)
夏バテしないように、しっかり食べないとね(^v^)
おはようございます(^。^)
独り玄米。。。いけますよ(笑)
炊きこみの際の水加減は、何度かやってみて自分の好みの炊き加減になるように試行錯誤が必要です!
今日は上手くいったとかダメだったとか。。。(笑)
ははは。。。
シャワー後に冷えたビールをグビっと飲んで、その後はしっかり食べてます(笑)
あっ 発泡酒だった(爆)
夏バテしないように、しっかり食べないとね(^v^)
Posted by チーズ
at 2010年08月09日 08:04

こんばんは!
いや~、白米よりは手間もかかるし、
難しそ~(^_^;)
ひとくち100回ってかなり多くないですか?
僕の場合は、ごはん1杯で100回位かも・・・
ちょっと意識して噛もうっと!
いや~、白米よりは手間もかかるし、
難しそ~(^_^;)
ひとくち100回ってかなり多くないですか?
僕の場合は、ごはん1杯で100回位かも・・・
ちょっと意識して噛もうっと!
Posted by aquapappa
at 2010年08月12日 21:38

★aquapappaさん
おはようございます(^。^)
最初は白米より難しいかな?って私も思ってましたが。。。
何回かやって、自分なりに感が分かってくると、意外と簡単ですよ!
白米炊く時みたいに火加減気にしないで強火でガンガン炊いて、チリチリ、パリパリ言ったら火を消せばOKだしね!
玄米ご飯は、プチプチとモチモチの食感が同居しています。
一粒一粒、噛み砕いているうちに口の中で更に美味しくなってきますよ(^v^)
おはようございます(^。^)
最初は白米より難しいかな?って私も思ってましたが。。。
何回かやって、自分なりに感が分かってくると、意外と簡単ですよ!
白米炊く時みたいに火加減気にしないで強火でガンガン炊いて、チリチリ、パリパリ言ったら火を消せばOKだしね!
玄米ご飯は、プチプチとモチモチの食感が同居しています。
一粒一粒、噛み砕いているうちに口の中で更に美味しくなってきますよ(^v^)
Posted by チーズ
at 2010年08月17日 08:34

はじめてコメントさせていただきます。
私も家では炊飯器で炊いてる玄米や古代米を、
飯ごうで炊いてみたいなぁ~と思ってました!!
この方法で試してみます。
キッチンペーパーで蒸らしとは知りませんでした。
くわしい方法伝授ありがとうございます♪
私も家では炊飯器で炊いてる玄米や古代米を、
飯ごうで炊いてみたいなぁ~と思ってました!!
この方法で試してみます。
キッチンペーパーで蒸らしとは知りませんでした。
くわしい方法伝授ありがとうございます♪
Posted by nao at 2010年08月21日 23:41
★naoさん
おはようございます(^。^)
古代米ってのも一度食べてみたいですね♪
キッチンペーパーについては。。。
飯盒でご飯を炊く時、蒸らした後、蓋を取る時、どうしても蓋の裏に溜まった水滴がご飯の中に落ちちゃうんで、蒸らすときにキッチンペーパーを中蓋にしてやってみたら、解決したんで、その後はこの方法でやってます!
蓋の密閉度も良くなるし、蒸らし効果UPしますよ(*^^)v
試してみてください(^v^)
おはようございます(^。^)
古代米ってのも一度食べてみたいですね♪
キッチンペーパーについては。。。
飯盒でご飯を炊く時、蒸らした後、蓋を取る時、どうしても蓋の裏に溜まった水滴がご飯の中に落ちちゃうんで、蒸らすときにキッチンペーパーを中蓋にしてやってみたら、解決したんで、その後はこの方法でやってます!
蓋の密閉度も良くなるし、蒸らし効果UPしますよ(*^^)v
試してみてください(^v^)
Posted by チーズ
at 2010年08月23日 07:46

はじめまして。こんにちは✋私はメスティンで玄米炊飯しています。新幹線の中で炊きたてご飯が食べられてシアワセです。
Posted by けいちゃん at 2015年07月04日 20:55
★けいちゃんさん
はじめましてぇ~(^o^)/
メスティンで玄米炊飯、いいですね!
私もやってみようかな(^^)
はじめましてぇ~(^o^)/
メスティンで玄米炊飯、いいですね!
私もやってみようかな(^^)
Posted by チーズ
at 2015年07月06日 07:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。