角田山ハイキング

チーズマン佐藤

2008年12月24日 18:35



クリスマスイブに、
こんな記事をUPしていいものか。。。


でも、UPしちゃうんですね~

だって、
きのう、クリスマスパーティー
やっちゃったんだもんっ!


  ・
  ・
  ・

おっほん!え~、失礼しました!忘れてください。。。

  ・
  ・
  ・
それでは、記事へどうぞ!



以前、国上山のハイキングの記事をUPしましたが、その、前振りの出来事があったんですね

実は、国上山(くがみやま)の前に角田山(かくだやま:標高482m)をハイキングしてまして。。。今回は振り返り記事になってます。。。

写真もたくさん貼りつけましたから、ご自分で登った気分になって頂けたら幸いです。。。

。。。このブログ始める前の出来事ということで。。。






今年の10月19日(日)に角田山に登ってきましたっ!


角田山には七つの登山コースがあります。

今回は灯台コース!(右の図クリックしてね!)

4年ほど前に、何も知らず、

家族で登ろうとしましたが、

尾根伝いに登山道が続き、

子供連れ(末っ子がまだ幼稚園)では難しく、

途中で、断念した思い出があります。

調べると、角田山の登山コースの中で、最も難易度が高いようで・・・

あれから、いつかはリベンジしたいと思いつつ、今日に至ります。

ということで、今回の登山のレポートですっ!
  ・
  ・
  ・
こちらから、どうぞ!
  ↓
その日は、新潟知事選の投票日だったので、速攻で投票を済ませて、

自宅を出たのが午前9時!

角田岬灯台近くの駐車場に着いたのが午前10時!

今回、地元の友人に同伴してもらえることになりました。

写真も撮ってもらえそうです



早速、身仕度を整え、スタートです。



これが、角田岬灯台っ!まず、一枚っ!



おっと、いきなり名勝ですかっ!



なんでも、源義経が頼朝に追われて
平泉に逃げる時、船ごと隠れた洞窟だとか・・・
トンネルをくぐり、



雰囲気ありますなぁ!



後ろを振り向くと、洞窟が・・・
あの洞窟(写真左側)が名勝「判官船かくし」でしょうか?



灯台へ向かう階段があり、登ります!



灯台が見えてきましたっ!



灯台に着きましたっ!すでに、息が切れ!



休憩がてら、写真を撮りますっ!
角田浜がよく見え、浜茶屋が並んでます!で、一枚っ!



反対側は海が青くっ!



そして、こっちが、登山道っ!



では、登りますかっ!で、撮ってもらいっ!



いきなり、写真多っ!そう言わずに、お付き合いを・・・・



灯台までで、息が切れた二人!

これからがやっと本番です。

膝痛の話などしながら、途中、途中で写真をとったり・・・

行き交う人に挨拶をしたり、

また、休憩したり・・・


尾根伝いに道が続きます!


私は携帯でブログ用の写真をとります!


で、撮った写真が、これっ!

下に、シーサイドライン(道路)が見えます。

いま来た道を一枚っ!


進行方向で、一枚っ!


けっこう、アップダウンがあります。
そして、このコースの一番の難所と思われるのが、
岩場っ!ちょっと怖いかも!


ところどころで、写真を撮ります。


岩場も無事通過っ!平坦な道にっ!

すでに、とっくに疲れきっているので、
「着いたーーっ!」と叫びたくなりました。

が、そう甘くはないのが現実でしてっ!

また下りっ!



そして、また上りっ!


ここで、重大な失敗に気付きました!

なんと、燃料のアルコールを忘れてきたっ!

頂上で、インスタントラーメンを煮て食べようと思っていたのにっ!

「悔しいですっ!」(ザブングル風に)

気をとりなおして、先に進むしかなく・・・


さらに、もう一枚っ!撮ってもらい!


二人で、
「まだらろっか!」方言っす!
「まだだろうか!」みたいな!
などと、ぼやきながら・・・

やっと、登山コースの合流地点にっ!

ここまで、2,100mも歩いてきたんだ!
で、
山頂まではっ!

747mですかっ!まだそんなにっ!


とりあえず、進みます!

多少のアップダウンはありますが、灯台コースほどではなく、

順調に進み!そして、変化が!


木の道が・・・


そして、ほどなく、ゴーーールっ!


山頂は広々してましてっ!で、一枚っ!


さっそく、昼食にします。

まずは、マットを敷いて、テーブルを出して、

おにぎりをだして・・・

しかーーーしっ!

燃料を忘れたことがとても悔やまれます・・・

と、かなりブルーになっていると、


ジャーーーン!

これは・・・、ビアテイスト飲料っ!
おおっ、友よっ!

「ビールとも思ったんだけど、車らっけねぇ。」(友人)

「とんでもねえてっ!最高らてっ!」(私)

などと、会話を交わしっ!

「乾杯っ!」「うめえっ!」

そして、おにぎりをたべます。


。。。やはり悔しいので、
ストームクッカーを出してみたり・・

燃料さえ忘れてこなければ・・・ラーメン食えたのにっ!

コーヒーだって飲めたのにっ!

とりあえず、水でやってみるかっ!


よく溶かせば、なんとか飲めるかもっ!

ちなみにユニクロのヒートテック着てますデス。。。


しばらく、休憩をし、片付けて、

頂上を探索することに。


紅葉もし始め。



観音像や横山太平翁象があり。


ちなみに、横山太平翁って。。。調べてみると。。。
信濃川が新潟市内で大きく屈曲するのですが、
関屋分水の必要性を説き、
それを昭和50年に実現した功労者だそうです。
また横にある観音像も翁が 奉納したものだそうです。。。


そして、記念に、一枚、撮ってもらいっ!



下山することにっ!



では、いきますかっ!



途中で、一枚っ!



難所の岩場もなんとかクリア!


「よお、登ったてっ!」方言っす!
(よく、登ってきたね!)みたいな
「こんげとこ登ってきたっけっ!」方言っす!
(こんなところ登ってきたかな!)みたいな

またまた、アップダウンを繰り返しっ!



休憩したり、写真をとったり!



ススキ越しに日本海が輝いています!



なにげに、一枚、撮られてたりっ!



とうとう、灯台にたどり着きっ!で、アップで一枚っ!



角田浜まで降りて、海抜0m付近で、一枚っ!



海をバックにもう一枚っ!


いやあー、お疲れ様でした!

ということで、車に戻り、着替えます!

汗かきの私はパンツまで着替えることにっ!

人目を気にしながら、着替えました!


だれも、見てないよなっ!でも、撮られてました!




今回のレポートは写真がいっぱいでした!

同伴してくれた友人に感謝です

弥彦山脈のメインの山は3つあり、残るは国上山(くがみやま)!

(ちなみに、角田山の前に、単独で、弥彦山を登ってまして。。。)

登っておかないと、良寛さんに怒られそうですが・・・

もう少し、紅葉が進んだら、考えようかな・・・

それに。。。山頂でラーメン食べれなかったし。。。

。。。ということで、
後日、国上山にも登ったわけです



おしまい!


あなたにおススメの記事
関連記事