我が家のキャンプ道具(アルコールストーブ編)
写真は昨年、弥彦山に登った時のものです!
紅茶を飲もうと、お湯を沸かしているところです
このブログ始める前かな。。。
まずは、これ、
トランギアのアルコールストーブTR-B25
ま、これが無いとはじまりませんからね。。。
・
・
・
続きはこちらから、どうぞ!
↓
アルコールストーブの前に置いたのは、
ODBOXっていうショップの
オリジナルゴトクです!
出してみます。。。
ちょっと、分かりにくいですね。。。
プレートが2枚。。。
チタン製です!
あとは、サムネイルで。。。
いいでしょ!
シェラカップの中にアルコールストーブ入れて、このゴトクをセットすると、
ジャストフィット!
持ち運びも楽ですよ!
これだけだと、風に弱いんで。。。
こんなものも。。。
自作の風防です!
100均の15cm角の焼き網を針金で連結して、
これまた、100均のアルミのレンジガードを巻きつけてみました!
こんな感じですよ!
で、実際の使用中の写真がこの記事の最初の写真ね
次に紹介するのもゴトクです!
アルコールストーブで炊飯してみようと思ったんですが、
上のゴトクだと
火力調整蓋が使えないんで、これを購入してみたんです!
4ヵ所に穴があいていて、内側に曲げてあるんです!
空気穴&アルコールストーブの固定(位置出し)ってことらしいです!
さすが、専用ゴトクって感じ。。。
ジャストフィット!
で、火力調節蓋をしてみましょう!
まず、
中火。。。
で、
弱火。。。
で、クッカーも乗っけてみますね!
まず、
“焚”。。。
ぎりぎりです。。。むしろ、危ない。。。
次、
トレック900。。。
まあ、使えるかな。。。
そして、
トレック1400。。。
いい感じ、
安定してます!
で、炊飯したときは、トレック1400で1.5合炊いたように思います。。。
あっ、トレック1400の蓋をしてませんが、実際はしてましたから。。。
手順だけってことで、ご容赦ください!
こんな感じ。。。。
↓
まずは、沸騰するまで強火で。。。
一応、火力調整蓋を弱火くらいにして、段取りしておいて。。。
沸騰したら、一度おろして、火力調整蓋をして。。。
もう一度火にかけて。。。
あとは、湯気の匂いと、音で判断しました!
ま、2、3回やってみれば、要領がつかめるかと
ま、いまやってる、
炊飯実験でもそのうちやると思いますので、詳細はそちらで、ご確認を。。。
っていうか、お楽しみに
あと、これも、紹介しておかなきゃね
トランギア ストームクッカー L(ブラックバージョン)
昨年の国上山ハイキングで、ラーメン食べたときの写真で~す!
あっ、この白い容器は消毒用アルコールが入ってたやつ、空になったんで、ハイキングのときに使おうかと。。。
ちょうど、100cc入ります!
ま、こんなとこで。。。
トランギア アルコールバーナー
結構、遊べます!
トランギア B25用ゴトク
安いし、火力調整蓋も使えます!
トランギア ストームクッカーL・ブラックバージョン
これで、山頂で、ラーメン!
美味かったなぁ~!
あなたにおススメの記事
関連記事